本コースでは、人間の心理や言語文化、生活科学、環境や福祉などを学ぶことを通して、以下のような人材を育てることを目指します。

人間の心と行動を理解する心理学、日本・西洋等の言語文化や芸術分野を学び、豊かな心を持つ人材

衣食住の生活科学の知識を身につけ、環境や福祉について学び、地域社会で活躍できる人材

生活文化福祉コースは以下の3つの専門分野からなっています。

人間文化分野

人間の心のはたらき、言語や文化などについて学び、広い視点を持って、よりよい人生の実現を探求する分野です。

授業科目

心理学概論、社会心理学、学習心理学、教育心理学、性格心理学、発達心理学、臨床心理学、産業心理学、認知心理学、色彩心理学、歴史と現代、日本文化史、西洋文化史、日本文化論、東洋文化論、西洋文化論、比較文化論、日本の言語文化、西洋の言語文化、文化人類学

生活科学分野

日常生活における衣食住など、生活全般について学び、豊かな生活を創造する分野です。

授業科目

日本及びアジアの食文化、現代の科学、現代文化論、職業と人生、生活科学入門、生活美学、生活科学概論 など

環境福祉分野

社会のしくみや私たちをとりまく環境をよく理解し、人々が助け合い、安心して生活できる社会について学ぶ分野です。

授業科目

生活環境論、人生環境論、社会環境論、現代政治論、現代の経済、社会保障論、社会福祉論、生活福祉論、児童福祉論 など

Q.
このコースを専攻すると、どのような資格がとれるのですか?
A.
人間文化分野では認定心理士の資格が取得できます。

認定心理士とは、日本心理学会が、 大学で心理学の知識と技能を身に付けたことを認定した者です。

他にも所定の単位を修得することで、上級秘書士、上級情報処理士、社会福祉主事任用資格を取得することも可能です

生活文化福祉コースのカリキュラムと履修モデル

生活文化福祉コースのカリキュラムと履修モデル