講座時間割

koukaikouza23_jikanwari_web5.23_.jpg

※画像をクリックするとPDFファイルが開きます

講座概要

8/21(月)

  • M1 国境と方言.jpeg

    [Mon-1] 世界のフィールドにみる言葉①国境と方言

    講師/山﨑 寿美子

    世界を見ると、国は違うのに同じ言葉(あるいは似た言葉)を話している地域がたくさんあります。国境が言語の分布と致していないことが多いのです。それはなぜでしょうか。この講座では、アフリカや東南アジアを事例に、国境をまたいで「方言」の連なりが作られている状況を概観します。そして、そうした方言がどのような背景のもとに変化していくかについて考えます。

  • M2 言葉あそび.jpeg

    [Mon-2] 世界のフィールドにみる言葉②言葉あそび

    講師/山﨑 寿美子

    なぞなぞ、ことわざ、からかい言葉、あだ名など、言葉で遊ぶことはどの社会にもみられます。言葉あそびは、ある社会における文化や考え方に深く結びついているため、その文化的背景がわからないと、部外者には、それを楽しめないし、理解することすらできません。しかし逆に言えば、言葉あそびを通して、異文化を学ぶことができるのです。この講座では、アフリカや東南アジアにおけるなぞなぞやことわざを紹介し、それぞれの社会の生業、自然や動植物の捉え方、民族的特徴などについて考えます。

  • M3 マンホール.jpeg

    [Mon-3] マンホール神経衰弱,セットになるのはどれだ?

    講師/梶原 健嗣

    いま,日本では多くの地方自治体がデザインマンホールを作っています。それらは地域のシンボルを描き出したものが多く,創意工夫に富んでいます。自治体によっては複数のデザインマンホールがありますが,この講座では,それを「神経衰弱」のように,セットを当ててもらうクイズにチャレンジしてもらいます。「このデザインは何を意味しているんだろう? 関係あるのはどこ?」と考えるなかで,地域の思い・創意工夫を読み当ててください。

  • M4 心理学って何.jpeg

    [Mon-4] 心理学ってなんだろう?

    講師/佐久間 直人

    心理学という学問は、名前は有名で、SNSや漫画・ドラマなどでも取りざたされることがあります。しかし、一般的に広まっているイメージは誤解だらけです。心理学とは本当はどのような学問なのでしょうか?そもそも、心理学が研究対象にしている「心」とは一体何か、考えたことがあるでしょうか。この講座では「心理学とは何か」や、心理学が研究する「心とは何か」についてわかりやすく解説します。

  • M5 そのクセ好き嫌い.jpeg

    [Mon-5] そのクセ、その好き嫌い、治ります

    講師/佐久間 直人

    誰しも何らかのクセや好き嫌いなど、「自分ではどうしようもない」と感じる傾向をもっているものです。いわゆる貧乏ゆすりなどのわかりやすいクセだけでなく、怒りっぽい、緊張しやすい、だらけてしまうなど、性格だと思っていることの多くも実は一種のクセなのです。この講座では、クセや好き嫌いができる仕組みである「条件づけ」という心理学の有名なテーマを解説します。嫌なクセを治し、良いクセを身につけるヒントにしてください。

  • M6 カーリング.jpeg

    [Mon-6] 「カーレット」って知ってる?~卓上カーリングを楽しむ~

    講師/太田和 良幸

    "カーレットは、氷上で行うカーリングをテーブル上で身近に行えるように工夫し、千葉県で考案された競技です。競技者が一緒になって楽しみながら、コミュニケーションを深めていくことを目的としています。「コミュニケーションと人間の五感を培うことを多く含んだ思考的・知的ゲーム」と言われています。カーレット競技に親しむことを通じて、考える力、協同する力が養われます。
    初心者大歓迎です。ルールから簡単に学ぶことができます。特別な運動能力は必要ありません。普段着で参加してください。愛国学園大学のカーレット部員とともにカーレット競技を楽しみましょう。"

8/22(火)

  • T1 地域の宝探し.jpeg

    [Tue-1] 地域の宝探しをしよう

    講師/羽田 利久

    国の「光を観る」ということが、観光の語源であると言われています。自分が住んでいる地域の「あなたのお気に入りの場所」は、他の誰かにとっても素敵に感じてもらえる場所かもしれません。また、暖かい地域に住む人が雪にあこがれるように、住んでいる人には普通に思える風景も、視点を変えると価値があるものになったりします。そういう事例を知りながら、皆さんの住む地域の宝探しについて考えてみませんか。

  • T2 スポーツと観光.jpeg

    [Tue-2] スポーツと観光 ~RWC2023について~

    講師/羽田 利久

    オリンピックなどの大規模スポーツイベントは、多くの人の移動が見込まれるため、観光産業にとっても注目すべき事柄となっています。2023年はフランスでRWC2023(ラグビーワールドカップ)が開催されます。日本で開催された前回大会を振り返りながら、大会に期待されることやその効果について確認します。この講座を受講して、9月8日から開催される本大会をより楽しんで観戦しましょう。

  • T3 やきいも.jpeg

    [Tue-3] 美味しい「やきいも」を食べよう

    講師/溝田 俊之

    近頃はスーパーマーケットの「焼きいも器」で手軽に買えるようになったやきいも。焼きいも器のおかげで需要が高まり、空前のさつまいもブームに。10年ほど前から人気が出て、最近は主流になった「ねっとり系」の品種がなぜ生まれ、普及したのか。今、どのような品種が人気になっているのか。どんなところに気をつけると美味しくやきいもを食べられるのかなどを紹介します。

  • T4 アイスクリーム.jpeg

    [Tue-4] アイスクリーム、牛乳、ヨーグルト・・・意外に身近な「酪農」のお話

    講師/溝田 俊之

    "牛乳ってどうやってみんなのところに来るのか知っている?乳牛にはどんな種類があって、どこにどれくらい暮らしているのか、どうやったら牛乳が出るようになるのか、どんなものを食べるのかなどの疑問に答えます。
    近代的な酪農が始まったのは、徳川時代の安房の国。そのような歴史もあり、千葉県では酪農が盛んで、数十年前には本学の近くにも多くの酪農家がありました。身近にあった酪農がどのように発展し、姿を消そうとしているのか、日本の酪農の現在の状況や問題点は何かを考えます。"

  • T5 自分について知る.jpeg

    [Tue-5] 「自分」について知るための心理学

    講師/原島 雅之

    皆さんは「自分」のことをどれだけ知っているでしょうか?生まれてからずっと自分自身のことを最も間近で観察してきたと考えれば、皆さん以上に「自分」について詳しい人はいないように思えます。しかしその一方で、実際にどのような人か聞かれるとなかなか答えられないのではないでしょうか。この講座では、心理テストの体験などを通して、皆さんが自分自身のことをよりよく知るきっかけになるようなお話をしたいと思います。

  • T6 他者について知る.jpeg

    [Tue-6] 「他者」について知るための心理学

    講師/原島 雅之

    私たちは毎日、様々な人とコミュニケーションをとっています。SNSなどの普及によって、たくさんの人とやり取りをする機会も多くなり、「他者」の存在を感じない時間はどんどん少なくなっています。そのような中で、「他者」について知るということの重要性も高まっているといえるのではないでしょうか。この講座では、社会心理学における対人認知研究をもとに、皆さんがより良い対人関係を築くヒントとなるようなお話ができたらと思っています。

8/23(水)

  • W1 ソトから見る日本語.jpeg

    [Wed-1] ソトから見る日本語

    講師/部田 和美

    国内外には何百万という日本語学習者がいます。彼らはどのような学習をしているのでしょうか? 日本語の学習は国語学習とは異なり、言葉を話すためのルールを学ぶことです。この講座では、日常会話やメディア、SNS等で実際に使われている日本語を例に挙げ、私たちが意識することなく自由に話している日本語の決まり事を探り、その特徴を理解するとともに、日本人の思考や文化が言葉にどう影響しているのかについても考えてみます。

  • W2 言葉の変化.jpeg

    [Wed-2] 言葉の変化と社会の変化

    講師/部田 和美

    言葉は生き物のように変化します。新しく生まれ、消えてしまうものもあれば、長く生き残っていくものもあります。また、使い方が全く変わってしまう言葉もあります。この講座では、現代語を中心に、新しい言葉がどのように生まれ、定着、または消えていくのかについて、実例を挙げながら確認し、言葉と社会の関係について考えます。そしてこれをもとに、未来の日本語がどのように変わっていくのかを皆で予測してみます。

  • W3 日本語教育(実践).jpeg

    [Wed-3] ようこそ!日本語教育の世界へ(実践編)

    講師/清水 聖子

    国語と日本語はどう違うの?日本語って何を教えるの?誰を対象に教えるの?人と接することが好き、自文化(日本)や多文化(外国)に興味がある、両方にYESと答えた人は「日本語教師」という職業に向いているかもしれません。この講座では、日本語教育、日本語教師について紹介し、実際に日本語教師になりきって、教えてみませか。日本語教師プチ体験は楽しいと思いますので、ご参加お待ちしております。

  • W4 日本語教育(就職).jpeg

    [Wed-4] ようこそ!日本語教育の世界へ(就職編)

    講師/清水 聖子

    将来は日本語教師になりたい!日本語教師に興味はあるけど、どうやってなるの?日本語教師って大変なの?どこで教えているの?どうやって就職するの?日本語教師にまつわるさまざまな質問や疑問にお答えします。就職には大きく国内と海外に分けられます。特に、将来海外に住んでみたい!仕事してみたい!海外の人たちと交流してみたい!という方にはぜひお待ちしております。そうでない方にもぜひ!

  • W5 食料自給率.jpeg

    [Wed-5] 食料自給率について考えよう!

    講師/中村 塑

    皆さんは、「食料自給率を上げよう」という言葉をいろいろなところで目にしたり、耳にしたりしていると思います。そもそも食料自給率とは何でしょうか?なぜ日本の食料自給率は下がってしまったのでしょうか?なぜ上げる必要があるのでしょうか?食料自給率を上げると私たちの暮らしはどのように変化をするのでしょうか?などなど。この講座が皆さんの普段の食生活を見直すきっかけになれば幸いです。 

  • W6 ジビエ.jpeg

    [Wed-6] ジビエから共生社会を考えよう!

    講師/中村 塑

    皆さんは、「ジビエ」という言葉を聞いたことがありますか?ジビエとはフランス語で、狩猟で捕獲した野生鳥獣の肉や料理のことです。最近このジビエが各地で注目されていて、今私たちがいる千葉県も例外ではありません。人間と野生鳥獣はどのような歴史を歩んできたのでしょうか?なぜ野生鳥獣の肉を消費するようになったのでしょうか?料理は?などなど。この講座がジビエ、そして共生社会を考えるきっかけになれば幸いです。

8/24(木)

  • Th1 アロマテラピー.jpeg

    [Thu-1] アロマテラピーの楽しみ方

    講師/市川 遥夏

    アロマテラピーとは植物の香りを利用して心身を癒し、リフレッシュさせる自然療法です。様々な効果を持つ精油を組み合わせることで、心身をリラックスにしたり、QOL(生活の質)を高めたり、家事を楽にさせるなど、普段の生活改善や健康維持を増進させる働きがあります。近年では、コロナ禍でもアロマテラピーの活用が注目され、COVID-19が原因で起こる不安やストレスの予防など精油による身体のコンディションの整え方を解説していきます。 

  • Th2 森林浴.jpeg

    [Thu-2] 森林浴の魅力

    講師/市川 遥夏

    森林には私たちの知らない隠された秘密がたくさんあります。森林浴効果をもたらす香り物質の「フィトンチッド」は森林の樹木が作り出している有機化合物質で、体をリフレッシュさせ、安らぎを与え、清々しい気分にしてくれるだけではなく、防虫、消臭、抗菌などの様々な効果もあります。この講座では「フィトンチッド」の不思議な働きと、それをもたらした森林のめぐみを解説し、森林保護の大切さを再認識していきます。

  • Th3 キャリアプラン.jpeg

    [Thu-3] 高校生のキャリアプラン~人生100年時代~

    講師/赤羽根 和恵

    子どもの頃から、「将来の夢は?」、「大人になったら何になりたい?」という質問に困ったなぁって思っていました。なぜ何度も聞かれるのか、何かにならないといけないのか、その頃の私は、明確な答えを持たずにいつも答えに困っていました。あれから〇十年…気が付いたら…みなさんにそう問いかける職業に就いており、人生っておもしろいなぁって思っています。気軽に楽しく、少し先の未来、そして遠い未来を一緒に考えてみませんか。

  • Th4 SDGs.jpeg

    [Thu-4] みつけるちゃんと見つけるSDGs~ジェンダー平等~

    講師/赤羽根 和恵

    大学のキャラクターみつけるちゃんと一緒に、社会的な問題について考えてみましょう。SDGs(持続可能な開発目標)では、「誰一人取り残さない」を理念に、様々な問題を解決し、暮らしやすい社会を目指して17の目標を定めています。その中の3つ、「教育」、「ジェンダー平等」、「働きがい・経済成長」の問題に取り組む世界の若者たちの取り組みを紹介します。未来を変えるために、私たちが今すぐできることを考えていきましょう。

  • Th5 先住民文化.jpeg

    [Thu-5] 先住民文化から学ぶSDGs

    講師/岡庭 義行

    漫画やアニメで人気を博した『ゴールデンカムイ』には,北海道の先住民族であるアイヌの人々の生活と文化が丁寧に描かれていると言われています。アイヌの人々は,自然への感謝と生命に対する敬いの気持ちを大切にしながら,豊かな文化を連綿と育んできました。この講座では、自然との共生をテーマとして,北の地域に暮らす先住民たちの自然観を通して,皆さんと一緒にSDGsについて考えてみたいと思います。

  • Th6 アートな金魚.jpeg

    [Thu-6] アートな金魚

    講師/太田和 良幸

    金魚と聞くと、金魚すくいの金魚を思い出す人が多いかもしれません。しかし実は、金魚は人間が生き物を使って創造した「アート作品」なのです。他の動植物の中にも、人が手を加えて創造したものが多数ありますが、金魚ほど極端にデフォルメされた生き物はいません。錦鯉や盆栽よりもユニーク極まりない金魚の魅力を見つけてみましょう。金魚の飼育方法の基本も学べます。希望者には、金魚の王様「らんちう」をプレゼント。金魚すくいの金魚ではない本格的な金魚(アートな金魚)を鑑賞して、人間の創造力の豊かさを実感してみましょう。

8/25(金)

  • F1 データサイエンス.jpeg

    [Fri-1] データサイエンスの世界をのぞこう

    講師/椛澤 恭子

    データサイエンスは特別なものではありません。実は皆さんも知らず知らずのうちに利用しています。前半は、世の中では実際にどのようにデータサイエンスが活かされているのかについて学びます。後半は、自分の手を動かし、PCを使って、データサイエンスの中の機械学習といわれる方法のなかから、画像分類やテキスト分類などを体験します。

  • F2 プログラミング.jpeg

    [Fri-2] はじめてのプログラミング~ゲームを作ってみよう~

    講師/椛澤 恭子

    難しいのでは?と敬遠されがちなプログラミングも規則を覚えれば誰でも楽しむことができます。この講座では、JavaScriptというプログラミング言語を使って、PC上でWEBプログラミングを行い、1時間で完成する簡単なゲームを作成します。作ったプログラムはUSB等で持ち帰ることができます。

  • F3 地図をつくろう.jpeg

    [Fri-3] パソコンを使ってオリジナルの地図をつくろう

    講師/栗林 慶

    「地図」ときくと、最近はスマートフォンの地図アプリを想像する人が多いのではないでしょうか。しかし、地図は本来、道案内としてのツールだけでなく、いろいろなデータを一目瞭然に示したり、地域の特徴を感覚的に教えてくれたりするものでもあります。この講座ではそのような様々な種類の地図を紹介しつつ、パソコンを使ってデータを地図上に表現する方法について案内します。地図に興味のない方も歓迎します。

  • F4 お店はどこに出す.jpeg

    [Fri-4] あなたのお店はどこに出す? ~場所のもつ不思議な力~

    講師/栗林 慶

    もし自分のお店を持つとしたら、どうやってお店の場所を決めたらよいでしょうか。この講座では、立地論という考え方に基づいて、どこでビジネスをするかについてのヒントをご案内します。経営者にとって場所選びのセンスは、簿記や商品のマーケティングの知識とも負けず劣らずの大事なスキルです。この講座を通じて、場所の持つパワーに面白さを感じていただけたら幸いです。

  • F5 ICT.jpeg

    [Fri-5] ICT(情報通信技術)と生活・教育・職業・社会~情報リテラシーのススメ~

    講師/日坂 彰

    ICTは第3次産業革命と呼ばれる程に、私たちの生活や社会を大きく変えてきました。そして、現在は第4次産業革命が進行中であると言われます。ICTの習熟度によっては、テレワークなど新しい働き方も選べる時代となりました。一層DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中で、インターネットやスマートフォンが当たり前のデジタルネイティブ世代は、今後何を学び、どのように進むべきかをICTの観点から考えてみましょう。

  • F6 情報セキュリティ.jpeg

    [Fri-6] 知らないと損をする情報セキュリティ

    講師/日坂 彰

    日本では初めて個人がインターネットを使えるようになってから約30年が経ちました。インターネットが社会的基盤となり、ICT(情報通信技術)の利活用により私たちの生活の利便性は飛躍的に向上しました。その一方で、新しい技術を悪用する行為や犯罪も急増しています。属性や年齢に関係なく、ICTデバイス(スマートフォンやPC等)やサービスを利用する人は誰でも、情報セキュリティの素養は必須の時代となりました。いまいちど情報セキュリティの基本を見直してみましょう。

8/28(月)

  • M7 里山.jpeg

    [Mon-7] 里山におけるSDGs探究活動

    講師/呉 鳶

    この講座は、オリジナルのワークシートを用いたアクティブラーニングが中心となります。日本の里山の多面的機能からSDGsの17目標に当てはまる項目を見つけ出し、各自でその理由を説明できるように取り組みます。それに加え、里山、森林、林業が直面している課題に対して、SDGsの視点から、森林資源の利用と再生及び里山での生活・生産活動の持続性に関する探究学習を行います。

  • M8 里海.jpeg

    [Mon-8] 里海におけるSDGs探究活動

    講師/呉 鳶

    この講座では、オリジナルのワークシートを用いたアクティブラーニングで探究活動を行います。日本の里海の多面的機能からSDGsの17目標に当てはまる項目を見つけ出し、各自で自分の発想を述べることができるように取り組みます。それに加え、里海、漁業、漁村が直面している課題に対して、SDGsの視点から、海洋資源の利用と管理、里海を生業とする漁村の経済と社会基盤の再生に関する探究学習を行います。 

  • M9 古代史.jpeg

    [Mon-9] ビジュアルで学ぶ古代史

    講師/梶原 健嗣

    歴史を学ぶ面白さは、いま私たちが暮らす社会と異なる生活のあり方があったこと、他方、時代を超えて私たちの生活と共通する部分を発見することにあります。そうした過去を私たちに教えてくれるのは、古文書に代表される史料と発掘調査によって掘り出される遺物(モノ)があります。古代社会については、文字資料が少ない分、「モノ」の意味合いが大きくなっています。高校までの歴史の勉強は、教科書として文字で記された部分が多いと思いますが、今回は、「モノ」を通じて、ビジュアルに歴史を学ぶ機会を提供します。

  • M10 日本の暮らし.jpeg

    [Mon-10] 英語で紹介する日本の暮らし

    講師/伏見 親子

    "自己紹介ではありません、自国紹介です。
    製造業の苦戦と、少子化・超高齢社会の到来に伴う日本政府の政策によって、日本はすでに移民大国、観光立国です。サービス業にとって日本文化は大切な資源です。
    さて、海外からの訪問者に、日本について何から話しますか?これまで日本について説明しようと思ったことはありますか?今や世界共通語の地位を確立した英語を使って、まずは日本の暮らしについて、とにかく話してみましょう。"

  • M11 日本の行事.jpeg

    [Mon-11] 英語で紹介する日本の行事

    講師/伏見 親子

    "英語での自国紹介、第2回目です。今回は日本の行事に焦点を当てます。
    日本の行事といっても、節句、お祭り、儀式、等いろいろあります。一つの行事にも由来があり、その楽しみ方があり、背後には伝統もあります。日本列島は南北に長く、気候や季節によって行事も様々です。これまで学校で習った英語の文法を使って、そこに行事を説明する単語を当てはめ、海外からの訪問者にも通じるように、ちょっと工夫して話してみましょう。" 

  • M12 日本の食文化.jpeg

    [Mon-12] 食べてはいけないもの~日本の食文化の歴史~

    講師/岡庭 義行

    日本で初めて「食べてはいけないもの」が定められたのは7世紀頃だと言われています。私たちは,身のまわりにある「食べられられるもの」を全て食用としてきたわけではありません。この中には「食べてよいもの」と「食べてはいけないもの」があり,それらは地域や時代によって変化しています。なぜ食べられるのに食べてはいけないのでしょうか。この講座では,その理由と背景を探りながら,日本の食文化について理解を深めたいと思います。

参加申し込み

参加申し込みはこちらから

開催概要

申込方法

  • 「公開講座」特設サイトよりお申し込みください。(参加費無料)
  • 1コマ~受講できます。(各講座先着順20名まで)

※1人何講座でもご参加いただけます。

申込締切

各講座、開講日の2日前まで

会  場

愛国学園大学(千葉県四街道市四街道1532)
 1号館 2階A204視聴覚室・A205情報処理室

対  象

高校生(女性)

注意事項

  • 各講座先着20名までとさせていただきます。
  • お申込み人数が定員を超えた場合、受講できない旨をご連絡します。
  • 体調不良の場合には、参加を見合わせてください。
  • 万が一、コロナ等の集団感染が出た場合は、申込情報等を使ってご連絡いたします。
  • 愛国学園大学事務局及び講師等の都合により、講座の開講を中止することがあります。予めご了承ください。
  • 受講希望者が最小開講人数に達しない場合は、原則として講座は開講中止となります。
  • その場合は開講2日前までに各お申込み先より電話またはメールにてご連絡いたします。
  • 申し込み後、受講をキャンセルされる場合は、お問合せ先までご連絡ください。
    (愛国学園大学 公開講座係 TEL 043-424-4433、MAIL soumu@aikoku-u.ac.jp)

新型コロナウイルス感染症対策について

  • 検温とアルコール消毒にご協力をお願いします。
  • 37.5度以上の発熱がある場合や体調に不安がある場合は受講をご遠慮ください。
  • マスクの着用については個人の判断となります。(会場来場時および講座受講中含む)
  • 講座を担当する教員につきましても、マスクの着用は各自の判断となりますので、あらかじめご了承ください。
  • 新型コロナウイルス感染症状況によっては、開講直前や開講期間中であっても講座を中止する場合がございます。その際の対応については、随時愛国学園大学ホームページにてお知らせするとともに、愛国学園大学 公開講座係より個別にご連絡いたします。

受講上の注意

  • 前の授業で教室を使用している場合は、その授業が終わるまで教室には入室しないでください。
  • 建物内では他の講義の迷惑になるような行為はご遠慮ください。
  • 教室内での食事・喫煙はご遠慮ください。
  • 受講中の携帯電話などは電源を切るか、マナーモードに設定してください。
  • 講師の許可がある場合を除き、講座の録音・録画・写真撮影はお断りします。講座資料においても講師の許可なく複製・再配布・デジタルデータ化した上でのインターネットへのアップロード行為はおやめください。
  • 盗難等について、本学は一切責任を負いません。
  • 本学の駐車場は利用できませんので、通学には公共交通機関をご利用ください。
  • 原則として受講は申込み者ご本人に限ります。代理の方や事前にお申込みいただいたご家族以外の方は受講できません。

「愛大オープンカレッジ」
主 催
愛国学園大学

後 援
千葉県教育委員会
四街道市
四街道市教育委員会